院内処方と院外処方、開業するならどちらを選ぶべきか

医療経営・診療所経営 2022/12/28

「新規開業時に、薬の処方に関し、院内処方を選ぶか院外処方を選ぶか迷っている…」

このようにお困りの方がいます。

そこで今回は、院内処方・院外処方のメリット・デメリットについて解説します。

本記事は以下の方におすすめです。

  • 院内処方と院外処方それぞれのメリット・デメリットを知りたい
  • 患者さんが院内処方・院外処方に対してどのように捉えているか知りたい

院内処方・院外処方のメリット・デメリットについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

院外処方の病院・診療所が増えている

出典:厚生労働省「令和2(2020)年社会医療診療行為別統計の概況」

厚生労働省が出した「令和2(2020)年社会医療診療行為別統計の概況」をみると、院外処方の医療機関が年々増加していることがわかります。

医科の入院外における院外処方率は総数で 77.3%であり、病院では80,8%、診療所では76.3%に及びます。

いずれの比率においても、年々増加傾向にあることから、院外処方の病院・診療所が増えていることがわかるのです。

       ※参照:厚生労働省「令和2(2020)年社会医療診療行為別統計の概況」

病院・クリニックの承継をご検討中の方はプロに相談してみませんか?
エムステージグループの医業承継支援サービスについての詳細はこちら▼

院外処方のメリット

院外処方のメリットは3つです。

医療機関の収益アップに直結し、業務効率の向上にもつながります。

またヒューマンエラーの防止にも貢献できるのです。

それぞれ解説します。

診療点数が高い

院外処方の場合、診療報酬点数が高くなります。

処方せん料や薬剤服用歴管理指導料などの点数が追加され、調剤料なども院内処方より高く算定されるためです。

安全性の向上

院内処方の場合、処方内容のチェックは、1人だけが担当します。

一方で院外処方であれば、診察した医師と薬剤師の2名が処方内容の2重チェックを行います。そのため、調剤ミスや重複投薬のミスが防止でき、患者さんが安心して薬を服用できるのです。

また、院外の調剤薬局に薬剤師を配置することで薬剤費の適正化につながります。

薬に精通した専門の薬剤師が処方することで、薬の過剰処方が防止でき、患者さんに無駄な負担がかからないように対策できるのです。

薬剤の管理が不要

薬の在庫管理が不要になるため、薬剤管理するための工数や人件費が削減でき、院内スタッフが患者さんのサポートに注力しやすくなります。

■■関連記事■■

院外処方のデメリット

院外処方のデメリットは2つです。

それぞれ解説します。

患者さんの手間が増える

院外処方の場合、医療機関の外にある調剤薬局まで足を運び、処方してもらうまで待たなければなりません。そのため、患者さんにとって時間と手間がかかってしまうのです。

特に小さな子供を連れた大人や、足の悪い高齢者には負担となります。

また雨の日などの天候が悪い日も同様に負担がかかるのです。

患者さんの費用負担が増える

院外処方では、処方せん料や薬剤服用歴管理指導料などの点数が追加され、調剤料なども院内処方より高く算定されます。

そのため、患者さんの費用負担が増えてしまうのです。

院内処方のメリット

院内処方のメリットは3つです。

患者さんの身体的な負担や、経済的な負担が減ります。

身体を悪くしている方や、医療費がなかなか捻出できない方には特にメリットになるでしょう。

それぞれ解説します。

薬価差益がある

薬価差益とは「クリニックで仕入れた薬価と、患者さんが支払う薬価の差分の利益」のことです。薬価差益が生まれることで、クリニックの収益が上がります。

ただし近年は薬価の見直しにより、あまり差益は見込めなくなっているといわれています。

日数や薬の調整をしやすい

院外処方の場合、薬の個数や種類を変更するのが難しい場合があります。

一方で院内処方の場合、患者さん自身の都合でなかなか来院できない時は、薬の量を多めに処方して日数が調整できます。また薬の種類を変更し、柔軟に対応できるのです。

患者さんの状況に合わせて処方できる点は、院内処方のメリットの1つと言えるでしょう。

患者さんにとって便利

患者さんが院外の薬局に足を運ぶ必要がなくなるため、身体的な負担が抑えられます

特に小さな子供を連れた大人や、足の悪い高齢者には便利になるでしょう。

また窓口の費用負担も抑えられるため、経済的にもメリットがあるのです。

■■関連記事■■

院内処方のデメリット

院内処方のデメリットは2つです。

それぞれ解説します。

手に入りにくい薬の処方に困る

薬が特殊なものだと、取り寄せる必要があり、患者さんをお待たせしなければならないケースが出てきます。

場合によっては、患者さんに再び来院してもらう必要が出てくるため、患者さんに負担がかかる可能性があるのです。

一方で院外処方の場合、専門の薬剤師が常駐して特殊な薬を管理しているため、上記のようなケースは少なくなります。

薬剤の管理に工数とスペースが必要

院内で薬剤を管理するには、適切なスペースが必要です。

手狭になりがちなクリニックの場合、スペースの確保に苦慮する場合があるでしょう。

そして薬剤を管理するためには、調剤担当のスタッフ分の人件費がかかります。

院内処方と院外処方の併用は不可

院内処方と院外処方の両方を併用することは、原則として禁止されています。

たとえば同一患者が同じ日に診療を受け、薬剤の一部を院外処方、残りを院内処方してもらったとします。

この場合、処方せん料と処方料が二重算定されることになり、認められません。

そのため、院内処方と院外処方の併用は禁止されているのです。

自院・患者さんにとって良い選択を

院内処方・院外処方のメリット・デメリットを紹介してきましたが、患者さんは院内処方・院外処方をどのように考えているのでしょうか。

内閣府 規制改革推進室「医薬分業における規制の見直し」では、医薬分業に関するアンケート結果がまとめられています。

『医師と薬剤師がそれぞれの専門知識を生かして正しく診療や調剤を行うこと」「医師が必要以上に多い薬や高い薬を処方して利益を追求することを防ぐこと」のためには、医療機関と薬局の建物が離れている方が望ましいと思いますか?』

出典:内閣府「医薬分業における規制の見直し」

上記の問いに対しては「思う」と答えた方が31.4%。「思わない」と答えた方が28.9%、どちらともいえない・分からないと答えた方が39.8%の結果となっています。

医薬分業に関してはやや肯定的ですが、その必要性についてはあまり理解されていないようです。

一方で、院内処方と院外処方での患者負担額の差については高いと感じる患者が多いようです。

『「医薬分業」を行わない医療機関で直接薬をもらうよりも、「医薬分業」を行う医療機関から処方せんを受け取り、薬局で薬をもらうほうが、同じ薬をもらう場合でも、サービス料金が約300円(医療保険でカバーされる金額を加えると約1000円)増えますが、薬局で受けられるサービスの内容に照らして、この価格差は妥当だと思いますか?』

出典:内閣府「医薬分業における規制の見直し」

上記の問いに対しては「妥当だと思う」と答えた方が14.2%、「高すぎると思う」と答えた方が58.5%、「安すぎると思う」と答えた方が0.7%、「どちらともいえない・分からない」と答えた方が26.6%でした。

上記はあくまで一例にはなりますが、開業時の処方形態を決める際に参考にしてください。

医療機関にとって、採算性や利便性を追求することは、安定経営のために必須です。負担額が増えているとはいえ、数百円程度であれば気にならない方も多いでしょう。

しかし患者さんに負担をかけず、患者さんのニーズが満たせるように方針を立てることも重要なことです。

どちらが良いのかは開業地や医師自身の考え方、患者さんの年齢層等によって変わります。新規開業時には、上記を踏まえ、自院・患者さんにとって良い選択を行いましょう。

クリニックや医院の開業であれば、0から構築していく「新規開業」ではなく、既存のクリニックや医院を引き継ぐ「承継開業」という方法もあります。

エムステージマネジメントソリューションズのコンサルタントは医療経営士の資格を保持しているため、経営に関するアドバイスなどのサポートも行います。また、「事業計画書の作成」や「資金調達コンサルティング及び金融機関等との融資交渉」なども開業支援の業務内なので、安心してご依頼ください。

クリニックや医院の医業承継に興味をお持ちの方は、ぜひ一度エムステージマネジメントソリューションズに無料でご相談ください。

▼エムステージの医業承継支援サービスについて

医業承継バナー_売却_1 医業承継バナー_買収_1

最新のニュース&コラム

ニュース&コラム一覧に戻る