医療法人、病院、クリニックの

売却・譲渡を
検討されている方へ

医療機関のネットワークは全国1.7万件超
医師紹介における22年以上の実績
業界最低水準の仲介手数料
医療経営の専門チームが承継をサポート
吹き出し 無料相談
医療機関の医院継承・医業承継(M&A)
についてお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせ

平日9:00-18:00(時間外オンコール対応)/ 全国対応 / 秘密厳守 / 無料相談

売却・譲渡を検討されている方へ
このようなお悩み・ご希望はありませんか?

後継者が見つからない

高齢になり引退を考えているが、後継者が見つからない

順調なうちに引き継ぎたい

経営が順調なうちに自院の引き継ぎを完了させたい

大手医療法人の傘下に入りたい

資金力・組織力のある大手医療法人の傘下に入りたい

信頼できる医師へ引き継ぎたい

地域の患者さんを信頼できる医師へ引き継ぎたい

 医業承継が増加している理由

医業承継が増加している理由

近年では、診療報酬のマイナス改定、人口減少や新型コロナウイルス感染症の流行などの社会的背景が影響し、病院・クリニックなど医療機関の経営が圧迫されています。実際に全国の医療機関の半数以上は赤字経営ともいわれているのです。

このような厳しい環境下で、経営状況の悪化を理由に閉院せざるを得ない医療機関がある一方、企業経営の手法を取り入れることで業績の改善に成功する医療法人も登場しています。さらに、このような医療法人が業績の悪化している病院・クリニックを買収し再生させる例も出てきています。

また、高齢化の進行は、医療業界も例外ではありません。病院やクリニックの院長・理事長など経営層の高齢化が加速する一方で、後継者は不在という例が増加しています。このような後継者問題を解決するために、医療機関の譲渡・売却を希望される経営者様は増加傾向にあります。今や、医業承継は当たり前の選択肢の1つになりつつあるのです。

さらに、病院・クリニックの新規開業を検討する際にも、初期費用が抑えられ集患の見通しが立った状態で開業することができる医業承継はメリットの大きな方法です。医業承継を選択するケースは、今後も増加していくと考えられます。

 医業承継が増加している理由

医業承継が増加している理由

近年では、診療報酬のマイナス改定、人口減少や新型コロナウイルス感染症の流行などの社会的背景が影響し、病院・クリニックなど医療機関の経営が圧迫されています。実際に全国の医療機関の半数以上は赤字経営ともいわれているのです。

このような厳しい環境下で、経営状況の悪化を理由に閉院せざるを得ない医療機関がある一方、企業経営の手法を取り入れることで業績の改善に成功する医療法人も登場しています。さらに、このような医療法人が業績の悪化している病院・クリニックを買収し再生させる例も出てきています。

また、高齢化の進行は、医療業界も例外ではありません。病院やクリニックの院長・理事長など経営層の高齢化が加速する一方で、後継者は不在という例が増加しています。このような後継者問題を解決するために、医療機関の譲渡・売却を希望される経営者様は増加傾向にあります。今や、医業承継は当たり前の選択肢の1つになりつつあるのです。

さらに、病院・クリニックの新規開業を検討する際にも、初期費用が抑えられ集患の見通しが立った状態で開業することができる医業承継はメリットの大きな方法です。医業承継を選択するケースは、今後も増加していくと考えられます。

売却・譲渡の相談はこちらから

エムステージグループで病院・クリニックを売却・譲渡するメリット

ご希望に近い売却・譲渡先のご提案が可能 ご希望に近い売却・譲渡先のご提案が可能
メリット1

ご希望に近い売却・譲渡先のご提案が可能

エムステージには4.3万人以上の登録医師、1.7万件以上の医療機関とのネットワークがあります。長年の医師紹介業で培った医療業界の豊富なネットワークを活かして、買い手側との相性なども考慮した上で、ご希望に近い売却・譲渡先をご提案させていただきます。
医療経営士がチームで手厚いサポートを実現 医療経営士がチームで手厚いサポートを実現
メリット2

医療経営士がチームで手厚いサポートを実現

譲渡・売却が成功するよう、一貫して手厚いサポートをさせていただきます。医療経営士の資格を持つなど医療に専門的な知見のあるコンサルタントが、法務・財務の専門家などと連携しながら、書類の作成や行政の手続きなどを支援いたします。
売却・譲渡先との最終契約後もサポートを継続 売却・譲渡先との最終契約後もサポートを継続
メリット3

売却・譲渡先との最終契約後もサポートを継続

エムステージのサポートは、「売却・譲渡先が見つかれば終わり」ではありません。売却・譲渡先との最終契約を締結した後も、行政上の手続きや契約の切り替えなど、継続して支援させていただきます。
エムステージへ資料を請求する

病院・クリニックの売却・譲渡までの流れ

STEP.1

個別相談

売却・譲渡を検討されている理由、抱えている課題、ご希望の条件について個別にヒアリングさせていただきます。

STEPの矢印
STEP.2

秘密保持契約の締結

売却・譲渡を希望していること、また財務状況などの情報がもれないよう秘密保持契約を締結させていただきます。

STEPの矢印
STEP.3

売却・譲渡までの進め方の策定

どのような手順で進めていくか、さらに決算書など準備していただきたい資料についてもご案内いたします。

STEPの矢印
STEP.4

資料提供

買い手側へご案内するため、3期分の決算書、不動産契約書、スタッフとの雇用契約書などさまざまな資料をご提供いただきます。いただいた資料をもとに、客観的な分析を交えながら貴院の状態が分かる資料を作成いたします。

STEPの矢印
STEP.5

案件概要書及びノンネームシートの内容確認

貴院の情報(地域や売り上げなど)を、名称を伏せたノンネームシートという形で買い手側へご案内いたします。その上で、興味を持っていただいた買い手には、より詳しい情報を掲載した案件概要書をご確認いただきます。

STEPの矢印
STEP.6

候補先の選定及びリサーチ

貴院に興味を持つ売却・譲渡の候補先をリストアップするとともに、それぞれの買い手のリサーチを実施いたします。

STEPの矢印
STEP.7

買い手側とのトップ面談実施

案件を検討する意志のある買い手側と面談を実施。条件のすり合わせや買い手の方との相性をご確認いただきます。

STEPの矢印
STEP.8

スキームの決定・条件調整及び交渉

スキーム(承継方法)や価格、時期など条件を調整します。調整のために買い手側との交渉もサポートいたします。

STEPの矢印
STEP.9

基本合意契約の締結

買い手側と基本合意契約を結びます。これ以降、基本合意契約を交わした買い手とのみ交渉することになります。

STEPの矢印
STEP.10

最終契約の締結

買い手側と最終の条件が合意したら、医療承継に強い弁護士と連携し契約書を作成。最終契約を締結していただきます。

STEPの矢印
STEP.11

行政手続き

最終契約を締結したら、医業承継に伴う保健所、厚生局、都道府県などへの行政手続きをサポートいたします。

STEPの矢印
売却・譲渡の相談はこちらから

医療法人、病院、クリニックの売却・譲渡に関する留意点

早めの相談を 早めの相談を
留意点1

売却・譲渡を検討している場合は早めの相談を

病院・クリニックの売却・譲渡を考え始めたら、早めに専門家へ相談することをおすすめします。早い段階であれば、希望の売却・譲渡先が見つかるまで計画的に医業承継を進めることが可能です。タイミングを逃したために業績が悪化してしまうと、希望通りの売却・譲渡ができなくなる可能性もあります。早めに専門家へ相談し、必要な手続きを進めるなど計画的に医業承継に取り組むようにしましょう。
スキームの相談・合意 スキームの相談・合意
留意点2

医業承継のスキームについて相談・合意しておく

一言で医業承継といっても、事業譲渡や合併などその手法(スキーム)はさまざまです。どのようなスキームで医業承継を実施するかによって、税金のかかり方や売却金額も異なるため、十分に検討することが大切です。医業承継のスキームについては専門家へ相談した上で契約書に落とし込む必要があります。後に認識の相違がないよう契約書の内容については、譲渡・売却先と事前に合意しておくことが重要です。
専門家のサポート 専門家のサポート
留意点3

事業承継と医療に知見のある専門家のサポートを受ける

売却・譲渡する際には、事業承継だけでなく医療に詳しい専門家のサポートを受けることをおすすめします。それは、医業承継を成功に導くためには、事業承継・M&Aの知見に加えて医療の専門的な知見が必要になるからです。医業承継には医療特有の規制や法律が関わることが多く、これらをクリアすることが不可欠。事業承継・M&Aの知見はもちろんですが、医療経営士の資格を有するなど医療に専門的な知見のあるコンサルタントへサポートを依頼するとよいでしょう。
売却・譲渡の相談はこちらから

医院・クリニックM&A案件の買収・継承相手情報

気になるものや、ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

買収・譲受の案件一覧へ

よくある質問

A. はい、休止中のクリニックでも売却は可能です。ただし、診療実績や収益がないため評価額は下がる傾向にあります。一方で、立地や患者基盤、医療機器、不動産、許認可などに価値を見出し、買い手がつくケースもあります。売却を検討する際は、承継可能な資産や条件を整理しておくことが重要です。
A. はい、可能です。譲渡契約において勤務条件を取り決めることで、売却後も医師として勤務を継続するケースは多く見られます。承継先にとっても、既存患者との関係維持や経営の安定にメリットがあるため、双方の合意に基づき柔軟に調整されます。
A. 内部留保は法人に帰属する資産でありますが、役員退職慰労金の支給などを通じて自身に払い出すことが可能です。承継を検討する際には、専門家に相談しながら最適な方法を設計することが重要です。
A. はい、譲渡は可能です。ただし、老朽化の程度によっては評価額が下がったり、修繕や更新を前提に交渉が進められる場合があります。一方で、立地や患者基盤など他の要素に価値を見出し、買い手が決まるケースもあります。
A. 多くの場合、承継に伴い従業員は原則として引き継がれます。ただし、雇用条件や人員体制については、譲渡契約や承継先の方針に基づき調整が行われることがあります。そのため、事前に雇用継続の可否や条件を確認することが重要です。
A. 以下の流れで進めます。①買い手候補の探索(全国ネットワーク活用)→②候補者と面談(最短1か月以内)→③買収監査(法務・財務リスク調査)→④条件交渉・契約締結・成約という段階を踏みます。
A. 案件により異なりますが、最短で約3か月、一般的には6か月〜1年程度かかるケースが多いです。準備が早いほど希望条件に合う承継先が見つかりやすいため、早めのご相談がおすすめです。
A. 現在の資産価値に加え、将来の収益性も踏まえて事業価値を算定します。そのうえでオーナー様の希望価格と市場評価をすり合わせ、無理のない価格設定をご提案します。
A. 必ずとは限りません。診療科目や立地条件によっては時間がかかることもありますが、豊富なネットワークを活用し、最適な候補者を幅広くご紹介できるよう尽力します。
A. 基本的には成約直前〜直後に、売手・買手双方が合意したうえで行います。突然の離職や患者離反を防ぐため、段階的な情報開示と丁寧な説明が重要です。
A. 従業員には雇用条件が大きく変わらないことを先に伝えると安心感につながります。患者には診療体制や担当医師が大きく変わらないことを事前に知らせ、離反を防ぐ工夫も有効です。
A. 秘密保持契約(NDA)を締結し、厳格な情報管理体制のもとで進めるため、情報漏洩の心配はありません。水面下で安全に検討を進められます。
A. 理想的には1〜2年前からの準備をおすすめしています。買い手探しから契約締結まで半年〜1年以上かかるケースも多いため、余裕を持って動くことで希望条件に合った承継先を見つけやすくなります。