医療経営・診療所経営

医療のICT化とは?活用例や導入のメリットを紹介

公開日
更新日
医療のICT化とは?活用例や導入のメリットを紹介
医療のICT化とは?活用例や導入のメリットを紹介

医療ICTとは、情報通信技術(ICT)を医療分野に応用し、データベースやデジタル技術を活用して病気の予防・治療、慢性疾患管理、医療の効率化、医療ミス防止を目指します。ICT導入によりオンライン診療や電子カルテ、地域連携サービスが可能になり、最適な医療提供、ビッグデータ活用による技術進展、業務効率化、地域医療拡大などのメリットがあります。しかし、セキュリティの問題や普及の遅れなどの課題も抱えています。

医療ICTとは

ICTとは、Information and Communication Technologyの略称であり、情報通信技術のことをいい、医療ICTとは医療業界におけるICTのことをいいます

ICTはデジタル技術、データベース、その他のアプリケーションの開発に基づいており、病気の予防、治療、慢性疾患の管理を行いながら、患者個人の医療を改善し、システムの効率化と医療ミスを防ぐことが目的です。

ICTの技術によって、情報にアクセスし、通信し、処理し、保存するための、より効率的な新しい方法を提供します。 また、遠隔医療、学際的な臨床サポート、知識サポートが可能になり、発展途上国と新興工業国の両方の医療分野で生じたギャップを埋める可能性も秘めているのです。

病院・クリニックの承継をご検討中の方はプロに無料相談してみませんか?
エムステージグループの医業承継支援サービスについての詳細はこちら▼

ITとICTの違い

では、ITとICTはどう違うのでしょうか?

ITとは、「Information Technology」の略で、「情報技術」のことであり、技術性に重きを置いています。

一方でICTは「情報通信技術」、すなわち通信とデータ交換に使用される技術を説明するために使用される用語であり、コミュニケーション性に重きを置いていると言えます。

ICTは人々が日常生活で相互にやり取りできるようにするさまざまなデバイス、アプリケーション、ネットワーク、およびサービスを対象としています。

このICTを使用することで医療業界における国や地域間のさまざまなギャップを埋め、情報へのアクセスと経済発展の機会を可能にします。

また、病院などの医療機関が生産性を高め、顧客サービスを改善し、プロセスを強化するために活用する重要なツールでもあります。

オンライン診療や電子版お薬手帳、地域連携サービスなどもICTのひとつです。

医療ICTはなぜ必要?

では、医療ICTはなぜ必要なのでしょうか?

日本では高齢化が進み、生活習慣病や認知症などの慢性疾患の割合が増加しているため、医師の業務は、患者の診察、臨床検査からのデータの読み取り、薬の調剤やアドバイスだけに留まらなくなってきています。

在宅医療などの日常生活の要素を包括する必要があり、これまでの医療だけでは不十分です。

また、医師不足は依然として大きな課題であり、それと同時に少子高齢化も進んでいるため、今後より一層医師不足は加速していくことでしょう。

ICTを導入すれば、業務の効率化だけでなく、患者にもより適切な医療を提供できるようになり、医療にさまざまなメリットが生まれます。

それでは、ICT化のメリットについて次項で詳しく見ていきましょう。

■■関連記事■■

ICT導入によるメリット

ICT導入により主に以下のようなメリットが生まれます。

  • 最適な医療を提供しやすくなる
  • ビッグデータを活用した医療技術
  • 業務効率化
  • 医療機関の少ない地域でも医療を提供できる

それぞれ詳しく解説していきましょう。

最適な医療を提供しやすくなる

まず1つ目のメリットは、ICT化によって、最適な医療を提供しやすくなることです。

患者さんの既往歴や処方薬を把握できるようになることでより適切な医療を提供しやすくなります。

また、医療従事者間の情報共有の質を向上させることも可能となります。

ビッグデータを活用した医療技術、新薬開発

2つ目のメリットは、ビッグデータを活用した医療技術の進展です。

ICT化により大量の医療情報を収集・分析できるようになります。これによってより精度の高い研究が可能となり、新しい医療技術の開発や新薬の研究などに応用することができます。

業務効率化

3つ目のメリットとしては、業務の効率化です。

最も採用されているICT化の一つに電子カルテがあり、往来の紙カルテよりも早く簡単に過去のデータを閲覧可能です。

また、スマホやタブレットの普及に伴い、問診票や予約、会計なども紙媒体ではなく、端末で簡単に行えるようになりました。

オンライン診療などを活用すれば、わざわざ病院に出向く手間も省け、時間の節約や遠隔地域まで素早い診療を提供できます。

このように、ICT化によって医療の現場でも地域や時間に柔軟性を持たせることができ、業務が効率化されます。

医療機関の少ない地域でも医療を提供できる

4つ目のメリットとしてあるのが、ICT導入による地域医療の拡大化です。

高齢化が進む日本では、病院に来院できない患者や医療機関の少ない地域に向けた地域医療の推進が課題となっています。

オンライン診療など遠隔医療により移動時間を短縮し、遠く離れた病院の専門家からリモートで相談、診断、および治療を受けることができます。

臨床医が施設の外に出向く必要性を減らすこともできます。

医療ICTの活用例

では、実際に医療ICTはどのような場面で活用されているのでしょうか?以下のような具体的な活用例について見ていきましょう。

  • オンライン診療
  • 電子カルテ
  • 地域連携サービス

それぞれについて詳しく解説していきます。

オンライン診療

オンライン診療は、新型コロナウイルスの拡大に伴う感染防止のため近年導入が加速しています。なかなか病院に行けない方でもオンライン診療を受けられるようになり、以下のようなメリットが生まれます。

  • 病院で長時間待つ時間が大幅に短縮される
  • 大多数の面会などによる感染リスクを減少できる
  • 緊急時の往診などに活用できる

また、最近では「8K等高精細映像技術の医療応用」という取り組みがなされており、解析度の高い映像データやAIを活用した診断システムなど、8K画像技術によって対面していなくとも目の前で見ているような感覚で診察が可能となる未来もあるかもしれません。

電子カルテ

医療ICTで最も普及しているといえるのが電子カルテでしょう。

電子カルテは患者の診療録を電子的に保存するシステムであり、従来の紙媒体に比べ医療従事者間の情報共有がスムーズにできます。

また、検査システムと連携することですばやく検査結果を見ることができ、医療の提供スピードをはやめることが可能となります。

地域医療情報連携ネットワーク

地域医療情報連携ネットワークとは、病院間または病院と薬局、施設などで情報共有するために構築されたネットワークのことを言います。

あらかじめ連携しておくことで、緊急入院や転院などの場合にスムーズに的確な医療を提供することが可能になります。

最近では、各病院の放射線科で撮影したX線画像を管理する医用画像情報システム(PACS)などにより、他の病院間で即時に情報共有できるようになってきています。

ICTを導入することで、地域医療の情報連携を推進することが可能になります。

電子版お薬手帳

最後は電子版お薬手帳です。

お薬手帳は患者が病院で処方された薬の情報を記録するための手帳であり、医薬品をより安全で有効に活用する目的で利用されます。しかしお薬手帳は忘れられやすく、医師や薬剤師が過去の服薬履歴をきちんと把握できてないのが現状です。

そこで、活躍するのが電子版のお薬手帳です。

小さな冊子になっている紙のお薬手帳が一般的ですが、最近ではスマホで使える、アプリ版の「電子版お薬手帳」の利用者が増えつつあります

薬剤師は電子版お薬手帳を活用して副作用や併用禁忌薬などを確認し、適切な調剤、服薬指導を行うことが可能になります。

■■関連記事■■

医療ICT化における課題点

最後に医療ICT化における課題点についても見ていきましょう。以下の課題点について詳しく解説していきます。

  • セキュリティの問題
  • 採用の遅れ

セキュリティ

まず挙げられるのがセキュリティの問題です。病院のデータベースでは、患者に関する医療記録が漏洩する可能性があります。

パソコンのシステムがハッキングされる可能性があるため、患者の治療に関する機密情報が盗まれ、改ざんされる可能性があります。

また、患者のプライバシーを保護するために、病院には安全とプライバシーに関する法律があります。

さらに、災害時などにおいてもシステムエラーに対処できる仕組みをあらかじめ構築しておく必要があります。

医療業界のICT化の遅れ

医療業界のICT化はまだまだ普及が遅れています。

出典:厚生労働省「電子カルテシステム等の普及状況の推移」

令和2年の電子カルテ普及率は、半数程度です。病院の規模が小さくなるにつれて、普及率は半数以下になり、まだまだ普及率は低くなっています。

出典:総務省「電話・オンライン診療に対応する医療機関数の推移(令和2年4月~令和3年4月)」

オンライン診療に対応している医療機関が増加傾向にあり、令和3年4月時点でオンライン診療に対応している医療機関は16,843件で、初診対応が約7,156件、普及率は全体で15.2%、初診は6.45%でした。

着実に増えてはいるものの、まだまだ普及率は低く医療業界はICTの認知度は低いことが分かります。

開業医はICT導入の検討を

医療のICT化は、大きな病院では徐々に活用事例が広まりつつあります。

しかし、小さなクリニックなどでは、電子カルテなどは普及しつつあるもののオンライン診療、地域医療連携サービスなどのICT化はあまり進んでいないのが実態です。

これには、開業医の高齢化も関係しており、なかなかパソコンに不慣れな方や苦手意識のある方は導入しにくいといったハードルがあります。

今回の記事を参考にしてぜひ医療ICT導入を検討してみてはいかがでしょうか。 

病院・クリニックの承継をご検討中の方はプロに無料相談してみませんか?
エムステージグループの医業承継支援サービスについての詳細はこちら▼

この記事の監修者

田中 宏典 <専門領域:医療経営>

株式会社エムステージマネジメントソリューションズ代表取締役。医療経営士1級。医業承継士。医療機器メーカー、楽天を経て株式会社エムステージ入社。医師紹介事業部の事業部長を経て現職。これまで、病院2件、診療所30件、介護施設2件の事業承継M&Aをサポートしてきた。エムステージグループ内のM&A戦略も推進している。

医業承継バナー_売却_1 医業承継バナー_買収_1
▼おすすめの買収・売却案件はコチラ!▼

最新のニュース&コラム

ニュース&コラム一覧に戻る