後継者不在

特別編【関東×内科】2人で築く未来。高収益クリニックを若手医師コンビが共同承継したストーリー

公開日
更新日
後継者不在
エリア
東京都
診療科目
内科、循環器内科
運営組織
個人経営
譲渡理由
後継者不在
運営年数
30年

奇跡的な出会いが生んだ承継──5億円クリニックと2人の若手医師

関東圏の人気住宅地にある「おおぞら内科クリニック(仮称)」は、30年にわたり地域医療の中核を担ってきました。
年間売上が2億円超え、利益1億円超えという優良な経営を続けてきたこのクリニックが、2人の若手医師による共同承継という珍しい形で新たなスタートを切ることになりました。

譲渡対価は5億円超という高額案件でありながら、わずか5か月でのスピード成約を実現した背景には「お金では測れない価値」を重視した売り手の想いと「ともに理想の医療を追求したい」という買い手の強い絆がありました。

本記事は、通常の成約実績とは異なる特別編として制作された成約ストーリーです。
なぜこの2人の若手医師が選ばれたのか。その理由を関係者の心境とともにご紹介します。
※匿名性保護のため、登場する人物などの名称や設定の一部にフィクションを含んでおります。

<主な登場人物紹介>

【売り手側】
氏名:大空康夫(仮名)
立場:おおぞら内科クリニック(仮称) 院長/医療法人理事長
医院運営:30年
背景:70歳を迎え、地域住民への責任を果たすため第三者承継を決断。長男は大阪で勤務医として活躍中で承継意思なし。

氏名:大空花恵(仮名)
立場:院長の長女  医療法人の事務長兼理事
背景:医師ではないが医療法人の運営を支える要として活躍。M&A実務の窓口役を担当。

【買い手側】
氏名:山田健太・谷口雅人(ともに仮名)
年齢:ともに30代前半
関係:大学の同級生、勤務医時代も連絡を取り合う親友
特徴:共同でクリニック経営を行うという理想を共有していた。資金面や信用面でも協力体制を構築。

起|20年来のスタッフと突然の別れ

大空康夫院長が事務長室のドアをノックしたのは、春の暖かい午後のことでした。

「花恵、少し話があるんだが……」

長女で事務長の花恵さんが振り返ると、いつもより少し疲れた表情の父がそこに立っていました。

その数日前、20年間クリニックを支えてきたベテラン看護師2人から、相次いで退職の申し出があったのです。

1人は夫の転勤に伴う引っ越し、もう1人は高齢の親の介護と、どちらも避けがたい家庭の事情でした。

「この20年間本当によく頑張ってきてくれました。心から感謝しています」

大空院長は2人の看護師にそう伝えながらも、心の奥では気が気ではいられませんでした。

大空院長は70歳を迎えたばかりです。体力的にはまだまだ現役で診療を続けられる自信はありましたが、新しく採用するスタッフのことを考えると「安心して長く働ける職場」を示す必要があると考えました。

そのためには、クリニックの将来について明確なビジョンを示すことが不可欠です。

長男の太郎さんは大阪の総合病院で循環器内科医として活躍しており、結婚も決まっていました。太郎さん自身「父のクリニックは素晴らしいが、自分は病院での専門医療に専念したい」と以前から明言していたのです。

家族全員、太郎さんの選択を尊重していましたが、それは同時に第三者承継を選択することを意味していました。

承|家族会議の末クリニックの将来は長女が一任

その夜、大空家では久しぶりに家族全員が集まりました。

医療法人の社員は大空院長夫妻と長男の太郎さん、長女の花恵さんの4名。全員が理事でもあるため、この重要な決断には全員の合意が必要だったのです。

「太郎には太郎の人生がある。それを応援したい」

そうつぶやいた大空院長は、続けざまに語りだしました。

「でも、このクリニックには30年間通ってくださった患者さんがいる。スタッフもいる。地域の皆さんのために、必ずきちんとした形で承継したい」

これを聞いた長女の花恵さんが、こんな提案をします。

「私が窓口になります。M&Aのことはよくわからないけれど、父や家族、そしてクリニックのために頑張りたい」

医師ではないものの、10年以上事務長として医療法人の経営に携わってきた花恵さん。財務状況や運営の実態を最もよく理解している人物でもありました。

こうして長女の花恵さんを中心に、大空家の大きな転機にもなる「第三者承継プロジェクト」が始まりました。

通常、このように出資者が全員身内となる「家族経営」の場合、医院継承の話し合いとなると意思の統一が難航するケースも少なくありません。

しかし大空家の場合、早い段階で事務長の花恵さんがM&Aの窓口担当となったことが功を奏します。

最初は複数のM&A仲介会社に相談していましたが、医療業界に特化した私たちエムステージマネジメントソリューションズのアドバイスに強く共感し、早い段階で一本化を決断されました。

「他の会社は一般的な説明だけでしたが、こちらは医療機関特有の準備事項を具体的に教えてくれました。安心してお任せできると思いました」

花恵さんの、この言葉がスピード成約への第一歩となったのです。

転|2人の医師という奇跡的な運命の出会い

私たちから買い手候補の紹介を受けた時、花恵さんは驚いていました。

5組の候補者のうち4組は医療法人、そしてもう1組は2人の個人医師による共同での買い取り希望だったからです。

「2人で一緒にクリニックを?そんなことができるんですか?」

花恵さんはこれまでクリニック運営の難しさを自身で経験してきたからこそ、共同経営が本当に大丈夫なのか、最初は懐疑的な反応を示していました。

2人の個人医師は山田健太先生と谷口雅人先生。ともに30代前半で、大学時代からの親友同士でした。

初回の面談で2人の関係性と経緯を聞いた花恵さんは、自身の固定観念を完全にくつがえされます。

「学生時代から『いつか一緒に理想の医療を実現したい』と話していました。それぞれ違う病院で経験を積んできましたが、この夢は変わりませんでした」

山田先生の言葉に、谷口先生も続けます。

「1人でクリニックを継承するよりも、2人なら互いに支え合いながら、より良い医療を提供できると確信しています。資金面でも2人のほうが銀行からの信用力が高まりますし」

確かに2億円という買収資金を2人で分担すれば、1人あたり1億円。融資のハードルは大幅に下がります。

谷口先生の言葉に込められた真摯さに、花恵さんの心は大きく動かされました。単なる便宜的な共同経営ではなく、長年温めてきた理想への挑戦だったのです。

しかし花恵さんが最も心を動かされたのは、金銭面の話ではありませんでした。

「父のクリニックの理念を理解し、患者さんに寄り添う医療を続けてくださるかどうか。それが一番大切なことです」

2人の医師は、クリニックの歴史や大空院長の診療方針について熱心に質問を重ねました。そして、承継後も院長に非常勤として、ぜひ残っていただきたいという申し出もあったのです。

「経験豊富な大空先生から多くを学ばせていただきたいのです。そして、患者さんにも安心していただけるよう、段階的に引き継ぎを行いたいと考えています」

他の医療法人の候補は、より高い譲り受け金額を提示していました。しかし花恵さんは迷わず2人の医師を選んだのです。

「金額ではなく人柄と理念です。この2人の先生になら、父も安心してクリニックを託せられるだろうと思いました」

たった数か月ほど前には、ベテランスタッフ2名の離職によって大きな危機感を抱いていたのが嘘のように、花恵さんの表情には穏やかな安堵の色が浮かんでいました。

結|新体制による新たな出発

契約締結から半年後。

おおぞら内科クリニックの待合室は、以前と変わらず患者さんでにぎわっていました。

「山田先生、谷口先生、いつもありがとうございます」

受付での患者さんの言葉に、2人の医師は穏やかに微笑みます。

共同経営という新しい体制は、予想以上にうまく機能していました。山田先生は主に午前の外来を、谷口先生は午後の外来を担当し、週に数回は2人同時に診療も行います。

「1人だったら判断に迷うケースも、2人で相談できるのは本当に心強いです」

谷口医師の言葉に、山田医師も大きくうなずきます。

「経営面でも、1人ですべてを背負うプレッシャーがない分、純粋に医療に集中できています」

大空院長も週3回、非常勤として診療を続けています。

「若い2人の先生の熱意を見ていると、私も元気をもらえます。このクリニックを譲り受けたいと思ってくださった2人の先生はもちろんのこと、5組ある候補者から、この先生たちを選んだ花恵にも本当に感謝しています」

花恵さんは理事として残りながら、新体制のサポートを続けています。

「最初は本当に不安でした。でも、この2人の先生にお任せして本当に良かったと思います」

承継から1年が経った今、クリニックは新たな成長軌道に乗っています。Web広報の強化や地域連携の拡充など、これまで手つかずだった分野での施策も次々と実現し、さらなる発展への基盤が着実に築かれています。

2人の医師による共同承継という珍しい形態は、医療業界に新しい可能性を示す事例となりました。

「お金だけでは測れない価値がある。それを教えてくれた素晴らしい承継でした」

花恵さんの言葉が、クリニックを受け継いでいく本質を物語っています。

—承継とは、バトンを渡すこと。

そして受け取った2人が力を合わせて、さらに遠くまで走り続けること。おおぞら内科クリニックの新たな物語は、今始まったばかりです。

理想の後継者と出会う承継を、あなたにも。

エムステージでは、医師の理念や地域への想いを尊重した、最適な医業承継をお手伝いしています。
> 医院の継承をエムステージ医業承継サポートに相談する(無料)

M&Aにおける課題や論点(売り手側)

親族内承継の断念:
 院長の長男は大阪で勤務医として定着しており、クリニック承継の意思がなかったため、家族内承継は実現不可能だった。

家族全員が社員・理事という構造:
 出資者が家族4名(院長、妻、長男、長女)という構成だったため、意思統一が難しくなりがちな典型的な“ファミリーM&A”案件だった。

スタッフの離職を機に判断を急ぐ必要:
 20年勤務のベテラン看護師2名が相次いで退職を申し出たため、クリニックの安定的な未来を見据えて承継を急ぐ判断が迫られた。

高額譲渡における買い手選定:
 譲渡評価額が5億円超という水準で、買い手の資金力・人柄・診療方針などを総合的に判断する必要があった。

M&Aにおける課題や論点(買い手側)

高額な譲渡対価の資金調達:
 約2億円の買収額を2名で折半する形とはいえ、銀行融資の実行には相応の信用力が求められた。

法人との競合環境:
 買い手候補5組中、4組は医療法人で資金力も高く、対価面では個人医師の連携チームが不利となる状況だった。

共同経営の運営リスク:
 共同でクリニックを承継・経営するにあたり、診療・経営・マネジメントの分担や意思決定体制の構築が課題となり得た。

M&Aの成功要因

家族内に「M&A担当」を明確に設定:
 理事でもあり事務長でもある長女が、実務・交渉窓口として家族全体の意見集約を主導したことが、プロセス加速の鍵となった。

M&A仲介会社の早期一本化と専門性:
 医療業界特化のM&A支援を評価し、他社依頼を早期に解除したことで、買い手とのやりとりや条件交渉が一貫して進行した。

2名体制による融資信用力の向上:
 買い手2名で合計2億円を銀行融資で調達し、1人あたり1億円という分担により金融機関の審査を通過しやすかった。

「顔が見える」買い手で信頼を獲得:
 高値提示の医療法人よりも、「人柄・理念・診療スタイル」が見える個人医師2名を選んだ点に、売り手の共感と安心感が表れていた。

    M&Aの譲渡スキーム

    出資持分の譲渡+退職金スキーム:
     医療法人の出資持分を買い手2名に譲渡し、家族理事に対して退職金を支給するスキームを設計。

    土地・建物の法人買い取り:
     院長個人が所有していたクリニックの土地建物は、医療法人が購入することで一体的な承継を実現。

    総譲渡額:約5億円の内訳:
     ・家族理事への退職金
     ・出資持分対価
     ・不動産譲渡代金
     → うち約3億円は法人の内部留保から支出、残り約2億円は買い手側が融資にて調達。

    本件のM&Aスキーム>

    承継後の変化と成果

    共同経営体制の確立:
     山田医師と谷口医師の2名体制により、診療・経営の役割分担が実現し、リーダーシップの安定性が向上。

    成長余地のある経営戦略の展開へ:
     もともとWeb広報や地域マーケティングには未着手だったため、今後の拡大余地が大きいことが見込まれている。

    信頼継続の仕組みづくり:
     院長は承継後も非常勤として勤務を継続。医院名や体制もそのまま引き継がれ、地域住民やスタッフの安心感を維持。

    医業承継の「実現力」を求めるなら、エムステージ。

    高額スキームや複雑な家族構成、理念重視の買い手選定まで──
    医療に特化したM&A支援で、あなたの承継を成功へと導きます。
    > 医院の継承をエムステージ医業承継サポートに相談する(無料)

    おすすめの売却案件はコチラ!

    著書の発売告知の画像